クリスマスですね
今年もクリぼっち?猫を飼えば解決しますよ。シェルターに足を運んでみましょう。
恋人がいない独り身の社会人の皆さん、もし猫をすでに飼っているなら朗報ですよ。
猫は恋人よりも良いです。
猫が恋人よりも良い理由
1 猫はストレスを和らげてくれる
そもそも猫ってかわいいんですよ。なんなんですかねあのふわふわな生き物!
可愛すぎ!罪!
ちなみに、ミネソタ大学の研究によると猫を飼うことは心臓発作のリスクを軽減することが分かっています。
心血管疾患はストレスに関連しているため、猫を所有していることが低いストレスレベルや自律神経の安定につながるのではないかと考えられています。
彼氏・彼女はそれ自体がもうストレッサーになりうる可能性がありますからね。
高齢者のみなさんも、心臓病のリスクを減らすために猫を飼いましょう。
因みに筆者の祖父も猫を飼ってからいつにもまして幸せそうでした。
2 どんなごちそうも喜んでくれる
ねこならどんな食事を与えてもよろこんでくれるでしょう。
ねこは恋人と比べて期待値が低いんですよ。おやつをごちそうしてあげるだけであんなに喜んでくれる恋人がいるでしょうか。
3 猫と一緒に寝たほうが幸せである
これは間違いない、事実ですね。特に恋人がいびきをかく傾向にあると最悪ですよ。本当に眠れない。
残念ながら恋人のどちらかがひどい、いびきをかき男/女の場合、クリスマスの朝寝不足間違いないです。それに気づいたら布団を持っていかれることも。クリスマスの朝に寒気で目が覚めるなんて最悪ですよ。
それに比べて猫はどうでしょう。
まず、一緒に布団を共有すると温かい。猫の平熱は人間よりも2~3℃ほど温かいです。そして毛はもふもふ。
4 喧嘩とは無縁
コールドプレイも歌っているように、クリスマスって何かと忙しい時期で、相手を楽しませようとすればするほどお互いの中で摩擦が生まれてしまってすれ違ってしまうことが多いと思うんです。いえこれはクリスマスに限らす一年中ですね。
その点猫はなにを話しても受け入れてくれます。いちいちとやかく判断されることはないです。猫は意図的にあなたを傷つけたりしませんよ。
5 姑問題
私の知り合いの女性で夫の身長が低いことが原因で母親が彼のことを認めてくれず、犬猿の仲になってしまっている人を知っています。見た目で判断するなんて全くひどい話ですよ。
その点猫の親のことなんて私たちは全く知りませんし、干渉すらしてこないでしょう!(一緒に住んでいる場合は別として)
6 無理に社交的になる必要がない
無理に社交的になる必要がない
恋人と過ごすことになれば、どちらかがアウトドア派の場合外デートを余儀なくされるでしょう。
しかし、ねこは社交的になることを強要してきません!
愛猫ちゃんとポップコーンとデザートを食べながら映画でもみてゆっくり過ごせます😊
あなたがどんな格好をしてようと見た目で判断することは絶対にありません。
好きな服を着て、好きなものを食べましょう。
7 独り身だけど猫も飼ってない?
それなら猫の癒し動画見ましょう!
ねこ動画の癒し効果は私たちが思っている以上に強いようです。
インディアナ大学ブルーミントン校の7000人を対象とした研究によると、インターネット上の猫動画を見るだけで気分を上げてくれ、ポジティブな気持ちになるそうです。
また、負の感情も抑えることができるということが分かっています!
8 癒やしの喉鳴らし
うちのねこは朝ごはんの前や心地の良いときに喉をごろごろ鳴らしている事が多いです。
実はこの喉鳴らしは人間にとっても有益なのです!
筑波大学の研究によると喉鳴らしはストレスを低減することを示唆しています。
筑波大学の研究者は、猫の鳴き声が人間の心理状態にどのように寄与しているのかを調べました。対象は筑波大学の大学院生と学部生の21人(男性6人、女性15人)。いずれも心血管疾患を持っていませんでした。
被験者はストレスの多い課題の後、猫のゴロゴロ音、ホワイトノイズのどちらかを聴きました。 その結果、猫好きかどうかに関わらず猫の喉鳴らしを聴いた被験者の心拍数が有意に低下したことから、猫の鳴き声は人間に癒しの効果があることが示唆されました。
うちの猫は喉を鳴らさない?大丈夫です!
ゴロゴロジェネレイター、Purrliというサイトを使ってみましょう!
このサイトではかなりのリアリティで猫のごろごろ音を再現しています。
このサイトを開きながら寝れば猫を飼えない人も猫の隣で寝ているような気持ちになれるでしょう!
Merry Christmas!

コメントを残す