こんにちはAkiです!
ハロウィンが近いですね コスプレがセリアで売っていて思わず買ってしまいました(猫バカ)

というわけで今回の話題は猫の夜鳴きについてです。
猫を飼っていると夜鳴きをする猫ちゃんもいますよね。
とくに猫を飼い始めたばかりの人は不安になるかもしれません。眠れなくて困っている人もいると思います。
今回は猫が夜に鳴く理由とその対処法について話していきたいと思います。
1 猫は夜行性だから
猫は夜行性です。特に深夜から明け方にかけて活動が活発になります。うちの猫も3時頃にはばたばた運動会が始まっていて騒がしいです…
とりわけ若い猫は夜行性の傾向が高いといわれています。大人になるにつれて人間の生活パターンに適応していく猫も多いようです。
2 環境に適応出来ていないから
「猫は家に付く」といわれています。まだ飼い始めて間もないときや、新居に猫ちゃんと住むことになった場合、猫ちゃんがその環境に適応出来ずに不安を抱えており、それが夜鳴きに繋がっている可能性もあります。特にシェルターやブリーダーさんから授かった猫ちゃんの場合、今まで一緒にいた他の猫と離れるのが寂しいという気持ちもあるのかもしれません。
猫は非常に習慣を重視する生き物です。不安をできるだけ減らしてあげるように、餌をいつも同じ時間に与えるなど、いつもの習慣を大事にする工夫をしましょう。
3 退屈だから
単純に飼い主さんと遊びたくて鳴いている可能性もあります。「最近忙しくてかまってあげられていないな。」と思った方はいつも以上に遊んであげましょう。
日中、十分に遊んであげる時間を取ってあげることが大切です。昼間は仕事などで忙しいという場合は寝る前や夕方に遊ぶ時間をとってあげましょう。猫と遊んであげる時間は年齢などにもよりますが、20分~1時間半が理想的です。
猫によってはおもちゃにも好き嫌いがあるので、お気に入りのおもちゃでたくさん動いてもらえるものを選びましょう。また、猫が一人で運動できるようにキャットタワー等を用意して運動不足に備えることも大切です。
4 甲状腺や腎臓の病を抱えている
もしも夜中に猫が泣き止まない場合、甲状腺や腎臓に異常がある可能性があります。特に歳をとった猫ちゃんの場合は注意が必要です。
症状が申告になる前に一度獣医さんに異常がないかどうか診てもらいましょう。
5 認知症や痴呆の可能性
人間と同じように猫も歳を取ってくると認知症になる可能性があがります。
歳を取ってくると方向感覚も鈍くなります。夜鳴くのは認知症によって頭が混乱状態にあるのかもしれません。この場合の対処法として寝ている間も電気をつけたままにしておくようにすると安心して夜鳴きも落ち着く可能性もあります。
一度獣医さんに診てもらい、症状を確認してもらいましょう。
6 お腹が空いている、喉が乾いている
飲水が足りない場合や、餌の量が足りていない場合は寝る前や少し遅めに餌与えるようにすると解決する可能性があります。肥満には気を配りましょう。
7 発情期だから
もしも飼っている猫が去勢済みでない場合、発情期になると物凄く大きい声で鳴きます。これを防ぐためにはやはり獣医さんのもとで去勢をしてもらいましょう。
まとめ
猫が鳴く頻度は品種や年齢によっても異なります。例えばシャム猫はよく鳴く品種として知られています。上記で示した対処法を試してみても解決しない場合や、何か不安があればまずは診察に連れていくことをおすすめします。
1コメント